ぶろぐ

子育て・2歳児【 イヤイヤ期 】

こんにちは、池袋東口託児所「つながり」、保育士の柚木です。

今回は2歳児の子育てについての最後になります。

3回目になる今回のテーマは2歳児の最大の特徴、イヤイヤ期についてです。

 

目次

子育て・2歳児のイヤイヤ期

精神面の成長も著しいが、言葉がついていかず気持ちを表せないイライラが反抗期として出てきます。

この時期が第一反抗期と呼ばれる時期にもなり、なんでも「イヤ!」「自分でやる!」と主張したり、思い通りにいかなくて泣き叫んでみたり、対応に困ってしまう事も多くなります。

このことがよく聞く「イヤイヤ期」「魔の2歳児」と表現されて、子育てが辛いと言われてしまう理由の1つになります。

 

子育て・イヤイヤ期のメカニズム

2歳児の「イヤイヤ期」を理解するためには、子どもたちの心身の発達に注目する必要があります。イヤイヤが生じるのには、次のような発達上の理由があります。

【「イヤイヤ期」が起こる要因】
・自発性と自立心が芽生える
・衝動や欲求を押さえる脳の抑制機能が未熟である
・言語のが発達途上でうまく気持ちを伝えられない
・体を動かす機能が発達途上でやりたいことがうまくできない

2歳頃になると、自立心が芽生えて、何でも「自分でチャレンジしてみたい」という欲求が生まれます。

しかし、たとえば、それがまだ自分でできないことで、「まだ早いよ」と言われても、子どもたちは、その「やりたい気持ち」をうまく抑え込んだり、妥協したりということができません。

また、挑戦したはよいものの、うまくできずにイラついてしまう……ということも多くあるでしょう。

そんな、もどかしい気持ちをうまく言葉で表現することができない、感情を抑えることができないために出てくるのが「イヤ!」という言葉や、癇癪なのです。

「イヤイヤ期」は、子どもたちの心と脳、体が成長している証拠!

 

子育て・イヤイヤ期の対処法

2歳児と接するうえでは、避けては通れない「イヤイヤ期」への理解。では、具体的にどのような点に注意すれば、上手に接することができるのでしょうか。

まず、以下のような接し方は避ける必要があります。

<2歳児と接するうえでやってはいけないこと>
一方的に叱る「ダメ!」「やめなさい!」
理解できないあいまいな表現で叱る「いい加減にしなさい!」
約束を破る
脅しで言うことを聞かせようとする
子どもの要求の言いなりになる
モノで釣る

なんでも「ダメ!」と叱りつけていては、子どもが考えたことを全否定してしまいます。また、あいまいな表現は、余計に子どもを混乱させてしまいますので注意しましょう。

たとえば、「食事が終わったらお外で遊んでいいよ」と言ったのに、その約束を守らない、あるいは「言うことを聞かないなら、置いて行ってしまうよ!」などと、脅しを使うことは、子どもの信頼感を損なうことにもつながりかねません。

また、ついついやってしまいがちですが、「お菓子をあげるから静かにしよう!」などと、モノで釣ることは、子どもと大人とが、じっくり向き合う機会を奪ってしまいます。

 

対応のポイントは「気持ちに寄り添うこと」……
2歳児の子どもたちとよりよく接するには、「イヤイヤ期」のメカニズムについて、理解したうえで、子どもの要求(やりたい気持ち)を理解して受け止めること、そしてそれを言語化してあげることが大切です。

【ポイント1】
「〇〇したかったんだね」「自分でやりたかったけど、うまくできなかったんだね」などと、気持ちを代弁してあげましょう。それでも「イヤ」を連発するようなら、「そうだよね、嫌だよね」という共感を示すだけでも「理解してくれている」と伝わり、子どもが安心感を得ることができるはずです。
要求は、かならずしも叶えられるものとはかぎりません。実現することが難しいときは、次のようなポイントに注意しながら、子どもたちの気持ちに寄り添ってあげましょう。

【ポイント2】
「〇〇したら××してしまうから、やめようね」「今日はできないけれど、お休みの日にママと一緒にできるからね」など、単に「ダメ!」と突き放すのではなく、きちんと目を見て、伝えるようにしましょう。

【ポイント3】
子どもの気持ちが落ち着かず、癇癪を起してしまった場合には、抱きしめてあげる、外の空気に触れさせるなど、少し気持ちが落ち着くまで待ってから、対処するようにしましょう。

【ポイント4】
「代わりに〇〇しようか」「〇〇はできないけど、××と▲▲ならできるよ。どっちにする?」など代替案を出し、執着していることから他に気を向けてあげましょう。

【ポイント5】
安全が確保できることであれば、ときには気が済むまでチャレンジさせてあげるのもよいでしょう。

 

子育て・2歳児とよりよく接するためのポイント

主に2歳児の特徴的な「イヤイヤ期」への対処法をご紹介してきましたが、ここからはイヤイヤへの対処以外で、子どもたちとのかかわりを、よりよくするためのポイントをご紹介します。

◆運動能力の発達を促そう◆
子どもたちが、思いきり走ったり、飛び跳ねたりできる環境をつくってあげましょう。室内で難しいようであれば、広い公園に連れていくなどもよいかもしれません。
行動範囲が広く、探索行動もさかんなため、安全への配慮は十分に行いましょう。

◆やりたい欲求を認めてあげよう◆
自分でなんでもやりたがる時は、可能な範囲でやらせてあげましょう。「できっこない」と決めつけたり、できないからと言って「だから言ったでしょ」と叱責するのはNG。
ときには支援しながら、できたときにはしっかりとほめてあげましょう。

◆積極的な言葉かけをしよう◆
言葉が劇的に発達する時期なので、さまざまな言葉を使って話しかけてみましょう。ただし、大人が不適切な言葉を使ってしまうことには、注意が必要です。

◆「なに?」「どうして?」にはキチンと答えて!◆
子どもたちに聞かれたことには、しっかりと答えましょう。同じことを聞いても「さっき教えたでしょ!」と叱るのではなく、根気よく答えてあげるよう、心がけます。
「あれはスズメっていう小鳥さんだよ、かわいいね!」など、会話を通じて、言葉と視覚が結び付けられるようにしましょう。

◆見通しの立てられる声掛けを◆
次の行動への気持ちの切り替えがスムーズにできるよう、「〇〇したらお部屋に入ろうね」など、見通しの持てる声かけをしましょう。いきなり遊びを中断されたり、急かされたり……といった、子どものストレスを、できるだけ軽減してあげることが大切です。

◆おもちゃの取り合いには……◆
双方の子どもの気持ちを代弁してあげて、「貸して」って言ってみようか?など提案します。貸し借りが難しい場合には、相手の子どもの気持ちを代弁したうえで、他の遊びに誘うなど、注意をそらすのもよいでしょう。
貸してくれた場合には、「貸してくれてありがとう!」と大人が相手にお礼を言ってあげることで、子どもがコミュニケーションの方法を学べます。

 

まとめ

今回はイヤイヤ期のまとめでしたがいかがだったでしょうか?

イヤイヤ期は大人も子どももストレスをためてしまいがちですが、イヤイヤ期こそ子どもが順調に成長している証だと考えれば少しは気分も軽くなるのではないでしょうか。

イヤイヤ期を経て子どもはどんどんと成長していきます。

大変な事も多いですが、子育てを楽しく感じる事ができれば子育てに関するストレスや疲れもぐっと楽になるはずです。

この記事を見てくださった皆さんの子育てに少しでもお役に立てれば幸いです。

-ぶろぐ
-,