「スマホ育児」について

ぶろぐ

「スマホ育児」について

こんにちは、池袋東口託児所「つながり」、保育士の柚木です。

皆さん、街中や電車の中でスマホをいじっている人見たことありますよね。かくいう私もそんな一人なのですが、スマホってとても便利なものです。

電話もメールもできるし、ゲームをしたり、インターネットにつなげてYouTubeや動画を見ることだって簡単です。

さらにアプリを入れる事で機能を拡張することができるのもいいですよね。

そんな便利なスマホですが、子育てに活用している方もいらっしゃるみたいで泣いて落ち着かない子に好きなアニメの動画を見せたらすぐに泣き止んだ、

スマホで動画を見たりゲームをしている間は静かでおとなしいから見せている間に家事などをやってしまおう等ということで利用されている方もいらっしゃるようです。

そんな中言われるのが「スマホ育児」という言葉です。

もともとスマホを用いた知育やしつけ用のアプリを利用するなどスマートフォンやタブレットを育児に利用することを指した言葉でした。

近年では、「電車で泣きやまない子どもにスマホを与えて静かにさせる」「親がスマホを見ながら育児をしている」
といった少々ネガティブなニュアンスを含む言葉として、テレビやネットで使われるようになっています。

私はスマホやタブレットを育児に利用すること自体は悪い事では無いと考えています。

ですが、便利だからといって何でもスマホに頼ってしまうようになるのも違うと思います。

「電車などの公共の場で泣き止まない子どもにスマホを与えて静かにさせる」「子どもの知育のためにスマホを活用している」
など何か明確な理由がありスマホを子どもに見せているというのならわかりますが、

「見せていれば静かでおとなしいから」「見せている間は他のママとおしゃべりしたり目を離しても大丈夫だから」
など親の都合で目を離したり静かにさせたいからスマホを与えているということもあるようです。

そしてあまりにスマホに頼りすぎてしまうと子どもがスマホに依存してしまい、子どもの時に周囲の人と関わることで培うはずのコミュニケーション能力が中々身につかなくなったり、
周囲に興味を持てず自分の世界に閉じこもってしまう可能性も考えられます。

また、子どもは興味のある事はすぐに覚えます。スマホの操作もすぐに覚え自分で見たい動画ややりたいアプリを見つけられるようになってしまいますが、
そんな中には子どもが見るのは不適切な内容のものもあり、それらを勝手に見てしまう可能性もあります。

またスマホに依存しすぎてしまうとスマホが無いと落ち着くことができず、スマホを求めて泣くようになってしまう可能性だってあります。

このようにあまりにも頼り切ってしまうのは問題も出てきてしまうとは思いますが、

ルールを決め、必要に応じて子どもにスマホを与えるなど上手く育児に活用していくのはいいと思います。

何事もバランスが大事という事ですね。

これだけスマホが普及していると1人一台スマホを持っているのが当たり前になります。そんなスマートフォン上手に利用していきたいですね。

-ぶろぐ